エアーヒータの耐圧力について |
|
エアーヒータの耐圧力は、ガラス管部が一部でも露出している品種は安全のため 0.2 MPa ( 約 2 kg/cm2) としております。 尚、普通に使われている限りエアーヒータに加わる圧力は 0.05 MPa ( 50 kPa) 以下です。 → エアー供給圧力データ コンプレッサーの元圧や配管圧がたとえ0.8 MPa 以上あろうと、それがそのまま加わる事 はありません。使われる場合には必ず流量調整用のバルブがあるはずであり、圧力はその バルブを通過することにより 数十分の一とかの値になります(下図参照)。 PHタイプの様に金属ケースで覆われている品種はインラインで使われることがあり、そ の場合ヒータ全体に高いエアー内圧が加わる可能性があります。 そのため、この様な品種は耐圧を 0.6 MPa としておりますが、ご要望があれば、もっと耐 圧力の高いヒータの製作は可能です。 ここで耐圧力というのは破壊しないという事であり、全くエアー漏れがないということで はありません。このヒーターはリード線にガラス布巻き電線を使う場合が多く、この場合、 高いエアー圧力が加わると布の隙間から多少のエアー漏れがありました。しかし2010 年の改良(特殊処理)により、ほとんどこの漏れも無くなりました。 |
|
上図はエアーヒータの簡単な使用方法の一例です。ここで例えば圧縮気体源がコンプレッ サーだとすれば0.8MPa(8気圧)程度にもなります。 しかし流量調整用バルブを絞って所定の流量を流すと、一般的には上図の様にバルブの前 後で大きな圧力差ができ、エアーヒータにつながるホースには0.3気圧程度しかかかって いません。 更にエアーヒータの中を通り抜けると、また圧力が少し下がり、エアーヒータの内部圧力 は0.25気圧とかの値になります。 このようにエアーの流れに抵抗するような所を通ると、その前後で圧力差ができ、そこを 通過する事でエアーの圧力が低下していきます。 つまりどんなに高い圧力のエアー源にエアーヒータを接続したとしても、流量調整バルブ などで流量をコントロールすると、一般的には0.5気圧以下まで圧力が下がってエアー ヒータに供給されることになります。. そしてエアーヒータから吹き出すと、その圧力はほぼゼロになります。尚ここでいう圧力 とは大気圧に対する相対的な圧力です。 |